ショートステイの役割把握に必須!【家族が求めていること】を聞き出す!テクニックも公開!

相談員の話し

ショートステイの役割把握に必須!【家族が求めていること】を聞き出す!テクニックも公開!

 

ショートステイに利用者さんの家族は何を求めているの?
Dr.マカロン
お団子団長
求めていることは人それぞれなんだよ。
つまり、ショートステイの役割は家族によって変わってくるんだ!
そこから把握しないといけないのか・・・
ショートステイの役割って難しそうだね・・・
Dr.マカロン
お団子団長
大丈夫!
家族ニーズを把握する事の重要性を理解して、ちょっとしたテクニックを覚える!
あとは実践あるのみ!

 

お団子団長
今日は【ショートステイの役割把握に必須な『家族ニーズの引き出し方』】について解説するね!

 

 

  • ショートステイで働いているけど、家族とのやりとりがイマイチ上手くいかない人
  • ショートステイの役割についてよく悩む人!
  • ショートステイに興味がある!働いてみたい人!

 

 

  • 役割の把握、家族ニーズの把握で、家族と話がしやすくなる
  • ショートステイの役割を把握して、家族ウケのするサービスを提供できる
  • 家族ニーズの把握をしてショートステイの役割遂行ができれば、圧倒的なクレーム対策になる!

 

ショートステイについて考えるなら

 

 

 

 

Dr.マカロン
ショートステイについて、一緒に詳しくなろうね!

 

 

ショートステイの主な役割!家族のニーズ把握の重要性

ショートステイの主な役割!家族のニーズ把握の重要性

ショートステイの役割は家族によっても、職員の考え方によっても違ってきます。

でも、根本は一緒なので、まずはそこから見ていきましょう!

 

 

『短期入所生活介護の概要・基準』を見てみる

厚労省が出している『短期入所生活介護の概要・基準』ではこう書かれています。

「短期入所生活介護」の事業とは、利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自 立した日常生活を営むことができるよう、利用者(要介護者等)が老人短期入所施設、特別養護老人 ホーム等に短期間入所し、当該施設において入浴、排泄、食事等の介護その他の日常生活上の世話及 び機能訓練を行うことにより、利用者の心身の機能の維持並びに利用者の家族の身体的及び精神的負 担の軽減を図るものである。

引用:短期入所生活介護及び 短期入所療養介護 (参考資料)

家族に対しての文章は、最後の方の「身体的及び精神的負担の軽減を図るもの」というところです。

お団子団長
ざっくり言うと、利用者さんも家族も、家での生活を継続できるようにする為にショートステイを使って体を維持してね!って事だね。

 

 

 

介護保険サービスの一つとして利用者さんと家族を支える!

介護保険のサービスだと言うことを考えれば、介護が必要な人とその家族を支えるサービスをしなくてはいけない!

ここまではすぐにわかります。

ここまでわかれば

利用者さんと家族の抱えている悩みを理解して、サービス提供する。

つまり、ニーズ把握をしないといけないことにつながります。

 

お団子団長
家族や利用者さんとの関係から見るニーズ把握の重要性はわかりやすいね!

 

 

 

満足度を高めて稼働率に繋げる

家族のニーズを把握することは、施設の経営にも影響します。

ニーズを把握し、対応、解決する事で家族は

クロゲ
「また使いたい!」

こう思います。

少し冷たい話に聞こえるかもしれませんが、ショートステイのリピーターは、利用者さん本人がショートステイを気に入る事より、家族が気に入ってリピーターになっていることが多いのです。

お団子団長
このことから、利用者さんのニーズと同時に家族のニーズ把握も重要なことがわかるね!

 

 

 

 

具体例:「実際にショートステイに家族が求めていること」から役割を把握!

具体例:「実際にショートステイに家族が求めていること」から役割を把握!

実際に私が仕事で関わってきたショートステイで、最も多かった家族のニーズとはどういうものだったのか。

いくつか例をあげて紹介します。

 

 

とにかく気に入って使って欲しい!

「とにかくお父さんが気に入って使ってくれれば!」

このセリフをいう家族はたくさんいます。

このセリフから予測できること

  • 「お父さんが行くの嫌だって言ったらどうしよう」
  • お父さんにショートステイを使わせることに対して、少し引目を感じている。
  • できればリピーターになりたい!

この辺りが予測できますね?

ある程度の予測がついたら、あとは声や文字にすればお互いが家族のニーズを共有できます。

お団子団長
予測がついてからの確認方法はこの次の章で解説するね!

 

 

用事がある間だけ使って欲しい

「用事がある間だけ使って欲しい」

このように言う家族からは、色々考えられますが

 

このセリフから予測できること

  • 基本的には家で介護士ていく姿勢→動けなくなるのは避けたい
  • 用事がある間だけに限定しないと本人が納得しない
  • お金が心配な可能性も!

家で介護していきたい!という姿勢が有るのにショートで活動量が極端に減ってしまったり、

クロゲ
「安心してください!いっぱい使えば慣れますから!」

こんなことをやったり、言ったりすれば、不信感にもつながりかねません。

ニーズを引き出すどころか、真逆に読み違えると逆効果なので注意しましょう。

 

こんなセリフ言ったら、裸の芸人さんみたいだもんね!
「安心してください!履いてます」ってね!
Dr.マカロン
お団子団長
・・・。

 

 

 

初めはケアマネに言われて使ってみただけ

あまりよくない事かもしれませんが、実際はこのように、自分たちの意志意外で利用を開始する方もいます。

こういう利用者さんや家族にはニーズが無いの?
Dr.マカロン
お団子団長
結論から言って、有るよ!

そう!有るんです。
ただ、自分でもわかっていないパターンがほとんどです。

こんな方であり得るのは

  • ショートステイってなんだかよくわからないから、ケアマネに任せた。
  • 泊まるのがいい事なのかもよくわからない
  • ただ、不安はあって介護保険を申請した。

この段階がサービスに対しては一番不安かもしれません。

相談員はとにかく話やすい存在になることに徹しましょう!

クリ爺
「なんでも相談してみよう」

こうなれば潜在ニーズが把握しやすくなります。

 

Dr.マカロン
介護保険サービスって、実際かなりわかりづらいものね?

 

 

 

 

 

 

 

役割把握に必須!ショートステイに家族が求めることを引き出すテクニック!

役割把握に必須!ショートステイに家族が求めることを引き出すテクニック!

Dr.マカロン
利用者さんや家族は、おそらくこう考えてるだろうなぁ?

そう思っても勝手に決めつけてはいけません。

しっかりと言葉に出して言ったり、文字にすることでお互いが「こんな悩みを抱えていて、ショートステイを使うことで解決したいんだ!」と共有していかないといけません。

 

 

 

前段階での準備!ケアマネととにかく話す!

まずはケアマネと話をして、既に聞き出しているニーズをあなたも知っておきましょう。

Dr.マカロン
「家族のニーズを教えてください」

いきなりこんな感じで行くと、若干変な人です。

利用者さんの話をしていく中で自然に聞き取っていってください。

お団子団長
ケアマネもニーズとして捉えていないことも拾っておくと、後々、家族との話がしやすくなることもあるよ!

 

 

 

ケアマネがいない時に家族と話す

担当者会議などでケアマネの前で話をするのと、ケアマネがいない時にショートの相談員と家族で話をするのでは、聞き取れる内容が違ってきたりします。

私は、担当者会議が終わった後に、ショートの契約をしてらうのですが、その時に

お団子団長
「〇〇さん、お泊まり初めてなんですよね?」
お団子団長
「始め、緊張してる人かなり多いですけど、女の人はやっぱり慣れるの早いですね!そういう場所に溶け込むのうまいですよね」

こんな話をして一気に雑談に持ち込みます。

この会話に乗ってきてくれれば、そのまま自然な流れで質問できますし、質問されやすい立場に立てます。

仮にこの会話はスルーされても、そのまま契約に入るので、契約書や重要事項説明書の項目で

お団子団長
「食事の時間がこの時間なんですけど、いつもどうされてます?」

など、質問をしていきながら距離を詰めていけます。

契約の時間は意外な穴場です!

 

お団子団長
この会話はあくまでも、私の性格やテンションでの持ち込み方の例だよ!
自分にあったものを探してみてね!

 

 

 

最後の確信は直行勝負で!

最後に、家族が抱えているニーズを再確認するのは、やっぱり直行勝負が一番です。

今までの会話の中で聞き出した内容から

お団子団長
「じゃあ、ショートステイでは極力、体を動かして過ごして欲しいとか、そういう希望あります?」
お団子団長
「本人が嫌がったらレクは強制しないけど、できるだけ声かけて参加してもらった方がいいですかね?」

こんな感じで、同意をもらえれば、あとはプランに書いていくだけです。

そして

お団子団長
「何か、他にこういうこと心配とか、これして欲しいっていう要望とかあります?」

距離を詰められれば、この質問も普通な流れでできます。

この、最後の直行勝負は必ず行いましょう。

ニーズの把握と同時に「あの人は話を聞いてくれない」という低評価を防げます。

 

お団子団長
この直行勝負を最後にできるところを着地点と考えて契約の時間を使うといいかもしれないね!

 

 

 

 

ショートステイの役割把握!家族が求めていること! まとめ

ショートステイに家族が求めること まとめ

  • 家族のニーズを把握することは、介護保険サービスとしての役割!
    しかも、稼働率アップにも繋がる!
  • 家族との会話の中からどんな悩みが有るのか考える!
  • ケアマネが知っている情報からニーズを読み取る。ケアマネがいない時にする家族との会話からニーズを把握する。その時々で聞き取れる内容が違う!
  • 最後には直行勝負!直接、何か心配事はないか聞いてみる!

ショートステイの役割は家族のニーズを把握する所からスタートします。

お団子団長
「ニーズの把握」と聞くと難しく聞こえるかもしれませんが、難しく考えずに、家族がショートステイを使うことで安心感を覚える。そんなサービスを提供することを考えて家族と接していきましょう!

 

 

 

 

-相談員の話し
-