※アフィリエイト広告を利用しています。

なぜ介護士は上司や他部署から悪口を言われやすいのか?3つの原因から解明!

介護士の話し

なぜ介護士は上司や他部署から悪口を言われやすいのか?3つの原因から解明!

 

【団子】介護士はなぜ、上司や他部署から、悪口を言われやすいのでしょうか?

他の業界と比べても、明らかなほど上司や他部署(相談員や看護師)から、一方的に注意というより、悪口を言われているシーンをよく見るし、そのような状況だったということが耳に入ってきます。

ここでは、介護士が上司や他部署に悪口を言われやすい理由について、私が10年間施設内で働き、目で見て、肌で感じた内容を記載していきます。

それぞれの職員が持っている『介護感』

介護感は大事

介護士、介護職を経験すると、なんとなく分かると思いますが、

「こうすればいいにになぁ」

「なんで、ああいう言い方なのかなぁ」

など、悪口とまではいきませんが、周囲の介護士の仕事が、無意識的に気になっていることがあります。

(よその施設に対して、違和感を持ちやすいのがまさにコレ!)

自分なりの『介護感』を持っている証拠です!

初めに言うと、この介護感を全く持ち合わせていない!となってしまうと、発言を求められても

「わかりませ〜ん」

という返答になってしまい

『やる気だしてください!』

ということになってしまいます。

【団子】
どんな仕事でも、「こうしていこう!」と自分の中で決めるのは大切なことです。

自分の介護感に対して、入居者、利用者が千差万別すぎる!

自分がこれが正しい!と考えをもっても、入居者さんも1人だけでは無いですし、認知症のある方は、認知症の無い方より、1日1日に波が激しくあります。

【団子】例えば、敬語一つをとっても、

「敬語は必ず使うべき!」

「敬語を使わない方が不安を聞き出しやすい!」

このように介護士でも意見が分かれたとします。

【団子】この意見に対して、

入居者Aさんは、普段は敬語で接する職員に対して、誠意を感じ、好感を持っていたとしても、翌日には認知症からの記憶力低下で、帰れない理由がわからず混乱していて、話しやすい人を探している

こんな状況だったとしたらどうでしょうか?

そうです!どっちの介護感も間違っちゃいないし、正しい訳でもないのです!

じゃあ、介護士が上司や他部署に悪く言われるのはなんで?

上司の介護感と合わないと「それはおかしいよ」となりやすい業界だからです!

普段は「臨機応変に対応しましょう」と、みんなで話合っていても、介護業界はマニュアルの整備が義務化されています。

マニュアルに「臨機応変に!」と書くなら、マニュアルなんて無くていいということになります。

マニュアルが管理者や介護主任などで作成されれば、マニュアルからずれた対応は『悪いもの』という扱いにされ安くなるのです。

【団子】これが『介護士が上司から悪く言われやすい』主な原因です。

老人ホームは組織として成り立ちにくい。結果、介護士への悪口へ。

老人ホームは組織として成り立ちにくい。結果、介護士への悪口へ。

「ダメなら他の職場に行けばいい」教育してもすぐ退職の可能性

必ずしも悪いことではありません!

本当に合わない職場なら、手軽に別の施設で介護に再度向き合えるというのは、介護業界のメリットとも言えます。

ただし、教育という面からいうと、これはかなりのデメリットです。

先程述べた通り『介護感』は様々でいいのですが、施設の理念やその時の目標がバラバラではいけません!

介護感が違えど、良い方向に足並みを揃えて向く!

会社として大事です!

そのために教育をするにしても

職員の入職、退職が激しく、足並みが揃いかけたと思うと、退職者が出て、よその施設からまた入職してくる。

そのようなことが起こりやすい業界なのです。

そうすると

「あまり厳しい教育は退職に繋がる」

「今は人手不足だから、退職は絶対に避けたい」

という考えが生まれます。

結果的に、本来は「対人の仕事」しかも、「要介護者」という、難しい立場のお客さんを相手にする職業であるにもかかわらず、統率がとりにくい状況が生まれるのです。

悪循環

当然、どこの施設でも教育、研修はやってはいるでしょうが、一般企業、一流のサービス業と比べると、先ほどの人手不足からの悪循環でとても緩いものになります。

さらに悪循環は続き、緩い教育しか受けていないのにもかかわらず

「あのやり方はおかしい!」

「あの人変だよ!」

っと悪く発展していってしまうのです。

できないやつ!と介護士に対して悪く言うだけでは逆効果

上記の内容の悪循環の犠牲者となっている介護職員に対して、介護主任など、指導の立場にいる人や、ご意見番の看護師さんは

「できてない!できてない!」

と表でも裏でも言い続けるというような場面はよく目にします。

これが逆効果!

ラベリング効果で悪循環

ラベリング効果で悪循環

心理学で「ラベリング効果」というものがあります。

普段から良く言われていると、「そのようにならなくてはいけない!」と、言われている内容に近づく。

また、悪く言われていいれば、「自分はそんなものなんだな」と、悪くなってしまう

というように、ラベルを貼られるとそのようになっていく。というものです。

つまり、介護業界は、

人手不足→退職されると困る→まともな教育ができない→何が悪いのかわからない→上司に「できてない!」と注意される→ラベリング効果で「自分はそんなもの」と思い込む→できない状態に陥る

というような悪循環が生まれてしまうのです。

どう注意する?

まず、注意しないというのは間違っているので、できていない事があれば、かならず注意は必要です。

その時は「できていない」ことだけを並べないで伝えてみましょう。

落ち着いて仕事ができないAさんに対して

「落ち着きがなさすぎる!」 →   「初めの頃よりだいぶ落ち着いてきてるね?もっと落ち着いて仕事していいくらいだけど、もう少し慣れれば大丈夫そうかな?」

こうのように、内容は伝えるけど、落ち着いてきている!ということを意識させてみましょう。

【団子】(悪魔でも、ラベリング効果から見た際の事例です)

まとめ

介護職が悪く言われやすい原因は、次のような事が考えられる

  • 一人一人「介護感」があるが、必ず正解というものが無いために、上司の介護感とズレやすい。
  • 人手不足と高離職率の為に、一般企業のような徹底した教育がしにくい
  • 教育不足の状態で仕事を続けるため、「できてない」と言われる
  • 「できてない」と言われ続けることで、できないと思い込む(ラベリング効果)

この悪循環の結果、集団心理で悪口の「ターゲット」にされる可能性が高くなりかねないという訳です。

記事は私個人の見解と考察ですので、介護士が周囲から悪く言われやすい理由は、他にもあるはずです。

今回の内容はほんの一部かもしれませんが、高齢社会が進行していく以上、一般企業よりも徹底した教育で、介護業界は飛躍しないといけなくなります。

悪循環を断ち切って、ぜひ他の職種よりしっかりしているイメージをみんなで作っていきましょう!
そして、何より介護の専門家はあなたたちです!
他の職種に対して引目を感じることなく、自信を持って仕事をしていきましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加

読んでいただきありがとうございます!
よかったら、Twitterフォロー、読者ボタン、bookmarkボタンも宜しくお願いします♪

byお団子団長

www.odangodantyou.com

-介護士の話し
-