※アフィリエイト広告を利用しています。

加算関係の情報

【2025年版】特養の生産性向上推進体制加算をわかりやすく解説

2024年度介護報酬改定で新設された「生産性向上推進体制加算」。ICT機器の導入や業務改善の仕組みを評価する新しい加算です。特養の相談員にとっては、届出や委員会運営など新しい業務が増える一方で、現場改善のチャンスにもなります。

お団子団長
お団子団長

この記事では、加算(Ⅱ)と加算(Ⅰ)の算定要件、委員会で話し合うべき内容、準備の流れをまとめました。


特養における生産性向上推進体制加算(Ⅱ)の要件

  • 委員会を設置し、3か月に1回以上開催する
  • 業務改善の基本方針と計画を作り、数値目標を立てる
  • ICT機器を1種類以上導入して活用する
  • 取組みの成果をデータで測定し、年1回国に提出する

加算(Ⅱ)はまず最初に取りやすい区分です。ポイントは「委員会を動かすこと」と「改善効果を数字で測って提出すること」。ICT機器は1種類で構いません。


特養で加算(Ⅰ)を取るために必要な追加要件

  • 加算(Ⅱ)の要件をすべて満たしている
  • 見守り機器・インカム等・介護記録ソフトの3種類を導入している
  • 介護助手などを活用し、職員の役割分担を明確にしている
  • 労働環境や心理的負担も含めた幅広いデータを提出している

加算(Ⅰ)はより高いハードルです。複数機器を組み合わせ、役割分担や教育体制まで整える必要があります。

お団子団長
お団子団長

算定を目指す場合は、まず(Ⅱ)で基盤を作り、その後Ⅰへステップアップする流れが現実的です。


生産性向上推進体制加算の委員会で話し合う内容

  • 利用者の安全とケアの質の確保

・見守り機器から得られる離床状況・睡眠・バイタルサインを確認し、多職種で連携する
・利用者の状態変化に応じて機器の使い方を見直す
・安全面に配慮し、必要な場合は定時巡回も検討する
・事故やヒヤリ・ハット事例を把握し、原因分析と再発防止策を行う

  • 職員の負担軽減と勤務状況の改善

・アンケートやヒアリングで機器導入後の影響を確認する
・ストレスや体調不安の有無を把握する
・負担が集中する時間帯を洗い出す
・休憩や残業の実態を確認し、人員配置や処遇改善につなげる

  • 介護機器の定期点検

・毎日の業務の中で決まった時間に不具合チェックを行う
・メーカー等と連携して定期点検を実施する

  • 職員研修の実施

・介護機器の使い方研修やヒヤリ・ハット事例の共有を行う
・再発防止に向けた実習を定期的に実施する
・加算(Ⅰ)の場合は、役割分担や業務効率化をテーマにした研修も必須

お団子団長
お団子団長

委員会は「課題を出す→計画する→改善する→測定する→見直す」を回す場です。安全・職員・機器・教育の4つを必ず扱うことが求められます。


生産性向上推進体制加算の準備ステップ

  • 委員会を立ち上げ、議事録を残す
  • 現場の課題を一つ選び、数値目標を設定する
  • ICT機器の導入候補を比較・検討する
  • 効果測定の方法を決め、担当者を明確にする
  • 成果をグラフや表にまとめ、委員会で共有する

最初から全部をやろうとせず、まずはテーマを一つに絞ることが成功の近道です。小さく始めて改善を積み重ねましょう。


まとめ:加算(Ⅰ)と(Ⅱ)の違い

生産性向上推進体制加算は(Ⅰ)と(Ⅱ)で全く別と言ってもいいくらい、算定難易度に差があります。

どうしても(Ⅰ)をとるのであれば、生産性に直結する機器を取り扱うメーカーへ依頼して、機器の導入から加算算定までを一体的にしてもらうことも可能です。

不安な人は見守り機器などの業者へ相談してみてください。

お団子団長
お団子団長

生産性を上げていくことは、介護業界では急務だよね。

加算の算定をしながら、施設が効率良く運営できる方法を模索していこうね!

-加算関係の情報